近況?1年の反省?
ご無沙汰しております。
とうとう1年ブログを放置してしまいました。
このまま放置も考えましたが、1年を振り返る気分になれたので、備忘録に。
☆仕事のこと
4年前の育休復帰、母の看病、ダンナの単身赴任と色々ありましたが、
そんな生活も慣れ、仕事もだいぶ打ち込めるようになりました。
ただ、打ち込めるようになればなるほど苦しくなり、色々なトラブルも重なり、
入社して18年の中で一番辛い上半期でした。
ううっ、思い出したくない。
ところが、下半期から異動。
立ち上げたばかりの、良い意味で将来がある、悪い意味で安定感のない未知の世界へ。
ただ、仕事としては良い転機を迎えたと実感しています。
これを機に、時短も終了。フルタイムに。
☆家のこと
ダンナ単身赴任生活も早3年。
この生活に慣れました!
ってところで、まさかの単身赴任生活終了。
ワンオペ育児と力仕事から解放されるのはうれしいが、
せっかくこの生活に慣れたのに、ダンナ分の食事や洗濯は面倒だな、と思う今日この頃。笑
☆子供のこと
長女小5、長男小1、次男年中。
手がかからなくなるってこういうことだと実感。
お風呂も10円払えば(笑)長女が次男を入れてくれるし、
最近は、長男次男で入ってくれるし(洗えているかどうかは疑問)
風呂洗い、カーテン閉め、牛乳を持ってくる、食器の上げ下げ等、3人で協力してやってくれるようになりました。
ただ、習い事でめっちゃ忙しい!
日々送迎。
分刻みのスケジュール。
帰宅後から就寝時間までの戦いがネックです。
☆習い事
月曜日 長女&長男 スポーツおにごっこ(ママ友と交代で送迎)、長男 公文(義母)
火曜日 長男 サッカー(送迎私)
水曜日 休みを取れれば次男体育教室 、長男体育教室(ママ友と交代で送迎)
木曜日 3人ピアノ、長男公文&サッカー(ほぼ義母)
気が付いたらこんなことに。
ただ、確実に親子ともにいい経験にはなっています。
義母とママ友がいなければ成立しない習い事。
本当にありがたいです。
☆義父母のこと
長年保育園のお迎えをしてくれた義父が運転をやめたため、義母がすることに。
そして、木曜日の習い事の送迎も快く引き受けてくれました。
このことは、本当に感謝です。
ただ、そんな義母も5月には2週間入院し、お見舞い&父の面倒、
そしてお願いしていた分の子供の送迎。
もう毎日が必死でした。
義父の方も、定期的な通院が、私の担当となりました。
父一人での通院が、症状を伝えているのだろうか、先生が何とおっしゃっているのか家族もわからない。
ということが親族的に問題となり・・・
義母も通っていた病院なのですが、通院をさぼっているため、行きにくいという理由で、私が付きそうことになりました。
子供たちもお世話になっている先生なので、嫌ではないのですが、なかなか面倒な仕事です。
子供に手がかからなくなったら、親の世話。リアルに実感。
☆家事
確実に手抜きです。
掃除の回数も庭の手入れもかなり減りました。
でも生きていられるから大丈夫だよね(オイッ)
☆自分のこと
こうやって書いていると、人のために、仕事に励んでいるように見えますが(笑)
だいぶ遊べるようになりました(笑)
理解ある義父母の「いってらっしゃい」の一言で、何度飲みに行ったことか。
(注:理解あるだけで、何もしてくれないので、子供へのした準備と、子供の自立が必要)
平日休みを利用して、上京して学生時代の友人に会うことも増えました。
そして、新しい友人もできました。
何度も崖っぷちに立たされた1年でしたが、それを物理的にも精神的にも乗り越えることができたのは、
新旧の友人がいたからこそ。
本当にありがたいお話です。
辛い辛い・・・と言いながら、
よく働き、よく遊んだ1年だったと思います(笑)
☆今年1番の収穫
ズバリ「子供の行事」です。
3月まで、長女のPTA学年委員長をやりました。
PTAの仕事が多い学校ではないのですが、
1/2成人式、本会役員選出など気の張る仕事が逃げられない。
ただ、そのおかげで学校や先生との距離が縮まったことが大きな収穫でした。
幸い今年は、役員も回ってこなかったので、
1年生の読み聞かせボランティアに2カ月に1度程参加しました。
自分の好きな絵本を一生懸命聞いてくれるって、すごく楽しい♪
いい経験をさせてもらいました。
子供の行事や習い事も、私が楽しませてもらった感じ。
ピアノの親子連弾、
サッカーの試合、
スポーツ鬼ごっこの大会
自由研究発表会、
運動会、生活発表会・・・
一緒に緊張したり、喜んだり。
子供にすごく楽しませてもらったな。
これが今年の一番の収穫でしょうか。
そんなこんなで、かなり自己満足の記事ですが、
ツラツラと書いてみました。
次の更新はいつかな・・・笑
気まぐれすぎるブログですが、また来年もお付き合い頂ければ幸いです。
インスタグラムでたまに家事記録をアップしてますので、遊びにいらして下さい♪

☆ランキング参加中です↓☆

にほんブログ村
とうとう1年ブログを放置してしまいました。
このまま放置も考えましたが、1年を振り返る気分になれたので、備忘録に。
☆仕事のこと
4年前の育休復帰、母の看病、ダンナの単身赴任と色々ありましたが、
そんな生活も慣れ、仕事もだいぶ打ち込めるようになりました。
ただ、打ち込めるようになればなるほど苦しくなり、色々なトラブルも重なり、
入社して18年の中で一番辛い上半期でした。
ううっ、思い出したくない。
ところが、下半期から異動。
立ち上げたばかりの、良い意味で将来がある、悪い意味で安定感のない未知の世界へ。
ただ、仕事としては良い転機を迎えたと実感しています。
これを機に、時短も終了。フルタイムに。
☆家のこと
ダンナ単身赴任生活も早3年。
この生活に慣れました!
ってところで、まさかの単身赴任生活終了。
ワンオペ育児と力仕事から解放されるのはうれしいが、
せっかくこの生活に慣れたのに、ダンナ分の食事や洗濯は面倒だな、と思う今日この頃。笑
☆子供のこと
長女小5、長男小1、次男年中。
手がかからなくなるってこういうことだと実感。
お風呂も10円払えば(笑)長女が次男を入れてくれるし、
最近は、長男次男で入ってくれるし(洗えているかどうかは疑問)
風呂洗い、カーテン閉め、牛乳を持ってくる、食器の上げ下げ等、3人で協力してやってくれるようになりました。
ただ、習い事でめっちゃ忙しい!
日々送迎。
分刻みのスケジュール。
帰宅後から就寝時間までの戦いがネックです。
☆習い事
月曜日 長女&長男 スポーツおにごっこ(ママ友と交代で送迎)、長男 公文(義母)
火曜日 長男 サッカー(送迎私)
水曜日 休みを取れれば次男体育教室 、長男体育教室(ママ友と交代で送迎)
木曜日 3人ピアノ、長男公文&サッカー(ほぼ義母)
気が付いたらこんなことに。
ただ、確実に親子ともにいい経験にはなっています。
義母とママ友がいなければ成立しない習い事。
本当にありがたいです。
☆義父母のこと
長年保育園のお迎えをしてくれた義父が運転をやめたため、義母がすることに。
そして、木曜日の習い事の送迎も快く引き受けてくれました。
このことは、本当に感謝です。
ただ、そんな義母も5月には2週間入院し、お見舞い&父の面倒、
そしてお願いしていた分の子供の送迎。
もう毎日が必死でした。
義父の方も、定期的な通院が、私の担当となりました。
父一人での通院が、症状を伝えているのだろうか、先生が何とおっしゃっているのか家族もわからない。
ということが親族的に問題となり・・・
義母も通っていた病院なのですが、通院をさぼっているため、行きにくいという理由で、私が付きそうことになりました。
子供たちもお世話になっている先生なので、嫌ではないのですが、なかなか面倒な仕事です。
子供に手がかからなくなったら、親の世話。リアルに実感。
☆家事
確実に手抜きです。
掃除の回数も庭の手入れもかなり減りました。
でも生きていられるから大丈夫だよね(オイッ)
☆自分のこと
こうやって書いていると、人のために、仕事に励んでいるように見えますが(笑)
だいぶ遊べるようになりました(笑)
理解ある義父母の「いってらっしゃい」の一言で、何度飲みに行ったことか。
(注:理解あるだけで、何もしてくれないので、子供へのした準備と、子供の自立が必要)
平日休みを利用して、上京して学生時代の友人に会うことも増えました。
そして、新しい友人もできました。
何度も崖っぷちに立たされた1年でしたが、それを物理的にも精神的にも乗り越えることができたのは、
新旧の友人がいたからこそ。
本当にありがたいお話です。
辛い辛い・・・と言いながら、
よく働き、よく遊んだ1年だったと思います(笑)
☆今年1番の収穫
ズバリ「子供の行事」です。
3月まで、長女のPTA学年委員長をやりました。
PTAの仕事が多い学校ではないのですが、
1/2成人式、本会役員選出など気の張る仕事が逃げられない。
ただ、そのおかげで学校や先生との距離が縮まったことが大きな収穫でした。
幸い今年は、役員も回ってこなかったので、
1年生の読み聞かせボランティアに2カ月に1度程参加しました。
自分の好きな絵本を一生懸命聞いてくれるって、すごく楽しい♪
いい経験をさせてもらいました。
子供の行事や習い事も、私が楽しませてもらった感じ。
ピアノの親子連弾、
サッカーの試合、
スポーツ鬼ごっこの大会
自由研究発表会、
運動会、生活発表会・・・
一緒に緊張したり、喜んだり。
子供にすごく楽しませてもらったな。
これが今年の一番の収穫でしょうか。
そんなこんなで、かなり自己満足の記事ですが、
ツラツラと書いてみました。
次の更新はいつかな・・・笑
気まぐれすぎるブログですが、また来年もお付き合い頂ければ幸いです。
インスタグラムでたまに家事記録をアップしてますので、遊びにいらして下さい♪

☆ランキング参加中です↓☆



にほんブログ村
スポンサーサイト