MUJIの収納を和室へ
子供のおもちゃ置き場と化しているリビング続きの和室。
この隅には、オムツや長男&次男の着替えを入れていました。

この着替えは、保育園から帰宅後、土曜日など、義父母に見てもらっている時に使用してもらっています。
和室は義父母世帯ゾーンからも近く、子供の着替えを自分たちのゾーンに置かれるより、ここへ取りに来た方がラクだ、とのこと。
これで娘の時は問題なかったのです・・・
が!
あれから年も経ち、歳も取り
男子二人の着替えもどっちがどっちなのか、よくわからず。
よくわからないので、完全子世帯の2階まで取りに行ってくれることも多く、
それはさすがに申し訳ないし、ちょっと入ってもらいたくない感も。
そして、決定的なひとこと
「蓋をあけるのが面倒」(*_*)
ソコ?
とも思いましたが、この際、きちんとわかるようにして、出し入れしやすいようにしました。
さて、蓋のない出し入れしやすいもの・・・
おもちゃ収納と同様にIKEAの収納→
遠征に行く時間がないのと、
ここまで大がかりのものをこれ以上置きたくない。
カラーボックスにインボックス→
1階はできるだけ生活感を出したくないので、(既におもちゃの山ではあるが)
カラーボックスはどうしても許せず。
シンプルで、これ以上目立たないもの。
あまり大きくなくて、色がないもの。
って言ったらMUJIですよね。
ということで、PPケース 深型をつみ上げることにしました。

上段から、パジャマと下着、次男の着替え、長男の着替え、お出かけグッズとなっております。
最上段にはPPケース 深型 2個 仕切り付を。

子供たちのものなので、パジャマも小さい。細かく分けられる収納が思わぬところで大活躍でした。
そして、ちょっと無機質な感じがしたので、ケースの上に同じくMUJIのラタン長方形バスケットを。

完全なる自己満足ですが、マリメッコの布でカバー
こちらのお試しカットをそのままたたんで・・・
そんなに存在感を変えることなく、以前より収納力アップできました!
やっぱりMUJIってすご~い☆

ラベリングがね・・・しつこいんですけど。
でも義母のためだし。
ここは我慢、我慢。
以前、会社の先輩が、引っ越しが多いからMUJIの収納家具はどんな組み合わせでもできるから便利!
と言っていて、とても上手にMUJIの収納家具を使っていたのを思い出しました。
今回もショップに行ったら、PPケースなのに、PPケースとは思えないような収納家具になってディスプレイされてウットリ。
ネット画像もお借りすると、こんな感じ↓

いっそのこと、おもちゃ収納もPPケースでまとめてしまおうかと思ってしまいました。
やっぱりシンプルっていいな。
義母の「出しずらい」のひとことから、
MUJIの収納のクオリティの高さに、あらためて感動した出来事でした(笑)

この隅には、オムツや長男&次男の着替えを入れていました。

この着替えは、保育園から帰宅後、土曜日など、義父母に見てもらっている時に使用してもらっています。
和室は義父母世帯ゾーンからも近く、子供の着替えを自分たちのゾーンに置かれるより、ここへ取りに来た方がラクだ、とのこと。
これで娘の時は問題なかったのです・・・
が!
あれから年も経ち、
男子二人の着替えもどっちがどっちなのか、よくわからず。
よくわからないので、完全子世帯の2階まで取りに行ってくれることも多く、
それはさすがに申し訳ないし、ちょっと入ってもらいたくない感も。
そして、決定的なひとこと
「蓋をあけるのが面倒」(*_*)
ソコ?
とも思いましたが、この際、きちんとわかるようにして、出し入れしやすいようにしました。
さて、蓋のない出し入れしやすいもの・・・
おもちゃ収納と同様にIKEAの収納→
遠征に行く時間がないのと、
ここまで大がかりのものをこれ以上置きたくない。
カラーボックスにインボックス→
1階はできるだけ生活感を出したくないので、(既におもちゃの山ではあるが)
カラーボックスはどうしても許せず。
シンプルで、これ以上目立たないもの。
あまり大きくなくて、色がないもの。
って言ったらMUJIですよね。
ということで、PPケース 深型をつみ上げることにしました。

上段から、パジャマと下着、次男の着替え、長男の着替え、お出かけグッズとなっております。
最上段にはPPケース 深型 2個 仕切り付を。

子供たちのものなので、パジャマも小さい。細かく分けられる収納が思わぬところで大活躍でした。
そして、ちょっと無機質な感じがしたので、ケースの上に同じくMUJIのラタン長方形バスケットを。

完全なる自己満足ですが、マリメッコの布でカバー
こちらのお試しカットをそのままたたんで・・・
そんなに存在感を変えることなく、以前より収納力アップできました!
やっぱりMUJIってすご~い☆

ラベリングがね・・・しつこいんですけど。
でも義母のためだし。
ここは我慢、我慢。
以前、会社の先輩が、引っ越しが多いからMUJIの収納家具はどんな組み合わせでもできるから便利!
と言っていて、とても上手にMUJIの収納家具を使っていたのを思い出しました。
今回もショップに行ったら、PPケースなのに、PPケースとは思えないような収納家具になってディスプレイされてウットリ。
ネット画像もお借りすると、こんな感じ↓

いっそのこと、おもちゃ収納もPPケースでまとめてしまおうかと思ってしまいました。
やっぱりシンプルっていいな。
義母の「出しずらい」のひとことから、
MUJIの収納のクオリティの高さに、あらためて感動した出来事でした(笑)



スポンサーサイト