ウンベラータモンステラの植え替え2013
2011年に誕生した子ウンベちゃん
(→ウンベラータの剪定)
2階のセカンドリビングを定位置とし、立派になってきましたが、
水分が足りないのか、ダラーン・・・(-.-)

鉢が小さいので、水をあげても足りないので、
植え替えることにしました。

鉢は親ウンベを購入した際の鉢。
この鉢を使うことになるなんて成長したな~と一人物思いにふけます(笑)
実は、この作業をしたのが、4月。
暖かくなった!と思って植え替えをし、屋外に出していたのですが、
なんと霜がおりてしまって、葉っぱが落ちてしまいました(≧▽≦)
霜被害は、農作物だけではなかったのです。トホホ。

それでも、しばらくは霜のかからない軒下を意識しながら、あくまでの屋外に出しておき、
いよいよ本格的に暖かくなったら、芽がでてきました!
【ウンベ2013で学んだコト】
・暖かくなったと言って調子に乗るな!
・ニュースの「農作物の霜注意報」は他人事ではない!
・やっぱり屋内より屋外の木陰の環境は良い!
そして、元気すぎるモンステラは恰好がひどくなったので、株分けすることにしました。

根っこがあちこちから出ている・・・(-.-)
株分けもよくわかりませんが、
この根っこを活かすことを意識して、
根っこから5~10センチあたりでカットして3分割にしてみました。

それぞれを鉢に植えて、これも得意(苦笑)の屋外へ。
どのように成長していくのか、まったく想像もできていませんでしたが、

どうやら成功のようです。
この子たちも、しばらく屋外の半木陰です。
【モンステラで学んだコト】
・伸びた根っこを意識してカット!
・やっぱりモンステラは強い(笑)
ところで、親ウンベちゃん、最近元気がありません。
しばらくお外の生活をした方がいいのかな・・・

(→ウンベラータの剪定)
2階のセカンドリビングを定位置とし、立派になってきましたが、
水分が足りないのか、ダラーン・・・(-.-)

鉢が小さいので、水をあげても足りないので、
植え替えることにしました。

鉢は親ウンベを購入した際の鉢。
この鉢を使うことになるなんて成長したな~と一人物思いにふけます(笑)
実は、この作業をしたのが、4月。
暖かくなった!と思って植え替えをし、屋外に出していたのですが、
なんと霜がおりてしまって、葉っぱが落ちてしまいました(≧▽≦)
霜被害は、農作物だけではなかったのです。トホホ。

それでも、しばらくは霜のかからない軒下を意識しながら、あくまでの屋外に出しておき、
いよいよ本格的に暖かくなったら、芽がでてきました!
【ウンベ2013で学んだコト】
・暖かくなったと言って調子に乗るな!
・ニュースの「農作物の霜注意報」は他人事ではない!
・やっぱり屋内より屋外の木陰の環境は良い!
そして、元気すぎるモンステラは恰好がひどくなったので、株分けすることにしました。

根っこがあちこちから出ている・・・(-.-)
株分けもよくわかりませんが、
この根っこを活かすことを意識して、
根っこから5~10センチあたりでカットして3分割にしてみました。

それぞれを鉢に植えて、これも得意(苦笑)の屋外へ。
どのように成長していくのか、まったく想像もできていませんでしたが、

どうやら成功のようです。
この子たちも、しばらく屋外の半木陰です。
【モンステラで学んだコト】
・伸びた根っこを意識してカット!
・やっぱりモンステラは強い(笑)
ところで、親ウンベちゃん、最近元気がありません。
しばらくお外の生活をした方がいいのかな・・・



スポンサーサイト